2008年12月03日
世界にひとつだけの花

ご存知 SMAPの代表曲「世界にひとつだけの花」
何でも競争の息苦しい社会から解放される…
そんな気分になった方々の共感を受け、大ヒットしました。
そんないい言葉も解釈を間違えると言い訳に聞こえることがあります。
「ナンバーワンを目指すわけじゃないから、そんなにがんばらなくていいんじゃない

「個性が大切だから、別にそのままでいい…」
確かに「何事も競争だ

「どんな競争も悪だ

実は愛娘の運動会を見ていてふっと思ったことでして、
かけっこは必ず順位をつける
紅白に分かれて勝ち負けを競わせる
鼓笛隊などの役割も自分で選んで多い時はジャンケン

決まった役割は責任を持ってできるようになるまでやる
そこまで徹底してこだわるんです。
だからみんな一生懸命練習するし、足の速い子もそうでない子も一生懸命にゴールを目指す。
競争することで、いいものを生み出す、作り出すという手順は、何かと意味のあることが多く、
逆に最初から、「ナンバーワンでなくていい」とやってしまったら、いいものは絶対に生まれないでしょう。
ナンバーワンを目指すことが、みんなのプラスになることもある。
その中で、オンリーワンを見つけられたら、自分のためにもなる。
僕はそう思います。
ちなみに外国人の方の好きな日本語&はじめて覚えた日本語で必ずあがるのが
「イチバーン」なんですよね。
世界にひとつだけの花 へのコメント
めちゃくちゃ、納得!!
我が息子は就職活動スタートで、今、自分を
振り返り中です。
エル
我が息子は就職活動スタートで、今、自分を
振り返り中です。
エル
Posted by ナイス天神
at 2008年12月03日 17:11

>エルさん
就職活動はまず自分を見つめ直すことから
スタートしますからね。
これからいろんな壁にぶつかると思いますが
動けば道は必ず開けますので
陰ながら応援しています。
就職活動はまず自分を見つめ直すことから
スタートしますからね。
これからいろんな壁にぶつかると思いますが
動けば道は必ず開けますので
陰ながら応援しています。
Posted by じんじぶちょー
at 2008年12月04日 02:39

なんだか最近、大人が子供に気を使いすぎですよね~!
大人が子供に対して余裕の気持ちを持つことができれば、
成績が悪くったってすくすく育つと思います。
自分の子供はいないけど、10人の姪っ子や甥っ子を
見ててそう思う、擬似ママの意見でした。(^^;A)
大人が子供に対して余裕の気持ちを持つことができれば、
成績が悪くったってすくすく育つと思います。
自分の子供はいないけど、10人の姪っ子や甥っ子を
見ててそう思う、擬似ママの意見でした。(^^;A)
Posted by トミヤムクン
at 2008年12月04日 09:48

>トミヤムさん
コメント遅くなりましてすみません。
疑似ママはいかがでした!?
トミヤムさん恐そうですね(笑)。
もちろんいい意味でです。
子供にはきちんと慕われているという。
コメント遅くなりましてすみません。
疑似ママはいかがでした!?
トミヤムさん恐そうですね(笑)。
もちろんいい意味でです。
子供にはきちんと慕われているという。
Posted by じんじぶちょー
at 2008年12月16日 03:35
