2007年03月30日
じんじぶちょーのお気に入り③
最近…というわけではないのですが、ちょっと前の歌ですごく心をアツく

させてくれる歌があるんです。
それはコブクロの「轍-Street stroke-」という歌。


傷だらけの両手が いつか輝いてみえるまで
こんな感じでコブクロには珍しい攻撃的な

思わず大きな声で歌いたくなる…そんな気分にさせてくれます

(というより歌ってます)。
ところで轍(わだち)の意味
車で通った後に残る車輪のあとという意なんだそう。
言葉は聞き覚えがあったのですが(サザンにも希望の轍という歌がありました)、
そんな意味など知りませんでした

コブクロといえば
絢香×コブクロの「WINDING ROAD」っていう曲も
いいですねェ。
コブクロはもとより、絢香の歌唱力の高さ

再認識させられました。
3人の個性が激しくぶつかりあった


僕等も仕事においてかくありたいですね。
2007年03月29日
こんなことってありませんか?


立派なスピーチのつもりが、相手は感動してくれない。
自分が思っているほど、人は自分に注目していないものです。
そしてもっと悲しむ

自分の仕事を認めてもらえないことです。
自分は一生懸命仕事をしたつもりが、相手には当たり前もしくは普通としか
とらえてまらえないことがよくありませんか?
でもこれはごく当たり前のことなんです。
だって自分もそうなのですから。
相手が一生懸命していても自分は気づかない
なんてことはある意味日常茶飯事です。
大切なのは…
ひとのことは置いといて、自分は相手のことをよく知ってあげること、
知ろうとすることです。
そしたら相手はどれだけうれしいことでしょう。
例えば、お客様の誕生日

家族の状況・構成を知っておく。
趣味・血液型・出身校などを知っておく。
たくさんあります。
サービスの神様として名高い新川義弘氏はこのことを
リコグニション(顧客認知力)といいました。
自分が思っているほど、人は自分に注目していないからこそ
たくさんの提案・サービスができるのではないでしょうか。
2007年03月28日
チャンスはいつも…


昔よく聴いていた歌の中でこんなフレーズがありました。
「風雲急を告げる」といいますがこうも突然やって来るものなのでしょうか


我が社は以前から海外進出をビジョンとして掲げておりました。
東京を目指すのではなく、福岡という地の利を生かしてアジアへ進出するのだと。
そしてある企業さんを通じてBIGな話が飛び込んできました。
海外進出の話です。
進出先は中国。早ければ年内にもとのこと。
上手くいけば4月中にも正式に決まるかもしれません。
来期の目標も大幅な軌道修正を余儀なくされそうです。
でもこういった不測の事態は大歓迎

来期も早々から忙しく

2007年03月27日
■ふるさとⅡ■
週末は仕事がてら久々に宮崎に帰って来ました。
あったかかったというより「暑」かった

折角帰省したので、本当に久々にお墓参りへ行ってきました。
母方のお墓へ参って来たのですがこれが実に約15年ぶりの
ことでした。
当然ながら周囲は「???」と不思議そうな顔をしていましたが。
最近いろいろ考えることがあって
まわりの方への「感謝」の意

表してないなあと
ふと思いまして、行動してみました

お参りして思いました。
必ず毎年やるべきだと。
今の自分があることへの感謝は
必ず伝えるべきだと。
ころを同じくして某TV番組に
ゼットンの稲本健一社長(イナケン)が出ておりました。
飲食業界ではその名を轟かすやり手の経営者です。
この稲本社長も節目の時には必ず実家へ戻って
お墓をキレイにして墓前に手を合わせるそうです。
そかも素手で磨いていました。
氏曰く「お墓は汚いものじゃないでしょ!?だから雑巾やタワシで磨くのはおかしい」
なるほど、それで素手なのですね。
そういえば、キレイにはしなかったなァ。
次回は僕も素手で磨いてみます。
2007年03月24日
■ふるさと■
およそ1年半ぶりに故郷へ帰ります。
といっても半分仕事なんですけどね。
僕の故郷は…東国原知事で今何かと話題

実家は宮崎市内なんですけど、本当に田舎でのんびりしていて
時間がゆ~っくり過ぎていって
夜空

同じ24時間がまるで30時間くらいに感じられる
そんなところです。
友人に連絡したら
みんな忙しいのに集まってくれて
酒

あの頃と変わらない馬鹿話で盛り上がって
(今回はどうしても時間がとれなくて会えないんですけどね)
30年近くの付き合いになるけど
昔と変わらない友人たちが
みやざきが
やっぱりダイスキ

2日間の滞在ですが
僕なりにふるさとを満喫してきます。
もちろん仕事もやりますヨ






2007年03月23日
「先んずれば人を制す」
今日のテーマは我が社の来期の
テーマ
です。
昨日、部長・マネージャー職以上の幹部社員を対象に目標設定会議を
実施しました。その中で社長から来期に向けての戦略・のぞむこと等を
はじめに話してもらったのですが、身内ながらいろいろとためになる言葉を
きくことができました。
「来期のキーワードは…
PASSION・MISSION・ACTIONだ。
つまり、情熱を持って・使命感を掲げ・行動すことだ!!!」
ふむふむ…
さらに…
「大が小を喰う時代は終わった。早い者が遅い者を喰う時代だ」
その通り
と心の中で叫んでしまいました。
例えば、期限が比較的余裕のある資料の作成。
「あとからでいいや」と先延ばしするタイプ
すぐにとりかかるタイプ
前者の方って意外と多いんですよね。
代表の言葉からすると、こういう方は喰われてしまいます
。
まわりに先んじられないよう即行動する
もう一度肝に銘じることができました。
「相変わらずいいこと言うなぁ」と身内ながら我が社のボスに
感心しきり
のじんじぶちょーでした。


昨日、部長・マネージャー職以上の幹部社員を対象に目標設定会議を
実施しました。その中で社長から来期に向けての戦略・のぞむこと等を
はじめに話してもらったのですが、身内ながらいろいろとためになる言葉を
きくことができました。
「来期のキーワードは…
PASSION・MISSION・ACTIONだ。
つまり、情熱を持って・使命感を掲げ・行動すことだ!!!」
ふむふむ…
さらに…
「大が小を喰う時代は終わった。早い者が遅い者を喰う時代だ」
その通り

例えば、期限が比較的余裕のある資料の作成。
「あとからでいいや」と先延ばしするタイプ
すぐにとりかかるタイプ
前者の方って意外と多いんですよね。
代表の言葉からすると、こういう方は喰われてしまいます

まわりに先んじられないよう即行動する

もう一度肝に銘じることができました。
「相変わらずいいこと言うなぁ」と身内ながら我が社のボスに
感心しきり

2007年03月22日
目標設定はむずかしい
今日は終日部長・マネージャー職以上の来期の上半期(4~9月)の
目標を設定する会議をやっています。
我が社で働いている全社員対象なのですが、それぞれの評価、ひいては給与に
直結しますので非常に


目標が高すぎても



して、「もうこれ以上伸びない」というところからあと7cm上のものを掴む…
それ位の高さの目標を設定してもらうイメージで進めていきます。
まず、来期の戦略という視点から社長に話していただき、そこから各部門・マネージャーに
期待すること、それをもとに各自外部・内部の環境を分析してもらいながら、目標を設定
してもらいます。最終的には私を含めた三者でヒアリングをおこない、目標にブレはないか、
設定のレベルは妥当か等を確認の上ではじめて来期上半期の目標

全員の目標を確認するのも大変なのですが、目標のレベルをブレないようにすることが
何よりも大変です。
各人のモチベーション

そのために今日は全員ととことん話します

終わる頃は声もガラガラ

2007年03月21日
もーもーらんど
春分の日

このあいだの日曜日(18日)に、もーもーらんどへ行ってきました

ちょっと肌寒かったのですが少し動くと暖まる…そんな日でしたので
ちょっと動くにはもってこい



ので、フリスビーやバトミントンなんかが気兼ねなくできるんですね。
あと、もーもーらんどというだけあって乳牛とふれ合うこともできるんですね。
ウチの娘は怖がって

でも青空の下で体を動かすってやっぱりいいですね

屋内で仕事をしていると
窓から垣間見える青空が恨めしい

2007年03月20日
2007年03月20日
■荒れる春場所■


先日TV

時は昭和14年の春場所。それまで69連勝を続けた横綱双葉山が
平幕の安芸海に敗れてしまいます

このときに安芸海が師匠の出羽の海親方に「勝ちました


と報告したところ、次のように親方に諭されたといいます。
「勝って騒がれるより、負けて騒がれる力士を目指せ

この言葉に奮起

上り詰めるのでした。
この一番以降双葉山と安芸海は8回戦うのですが
安芸海は一度も双葉山に勝てなかった

まさに双葉山の意地であり、まさにプロだからこそなせる業でもあります。
戦う土俵は違えど、このような人間を目指したいと思う
じんじぶちょーでした

2007年03月19日
JOB「REAL」CAFEに行ってきました
先週の土曜日に行ってまいりました。
あるNPO法人さん主催のJOB「REAL」CAFE。
今回のテーマは「独立・起業・転職」。
というわけで「転職」担当の社会人ということで
参加させていただいた次第です。
結論から言うと非常に楽しい時間

ことができました。
あくまで自分なりにですが、”転職観”みたいなものは
お話できたのではないでしょうか。
中には既に起業されている学生さんもおり
意識の高さを垣間見ることができました。
しかし、気になることがひとつ。
みなさんとーってもクール

いい意味でも悪い意味でも。
だから必死さが伝わってこない。
何ていうのでしょうか、ギラギラした感じが
全く無いんですよね。
もしかしたら緊張していたのかもしれませんが…。
もっとがめつさというか「どんな手を使ってもここにいる人全員と人脈を作るゾ!!!

という情熱溢れるいい意味で暑苦しい人間

僕は起業することって難しいと思っています。
何せ共に働く従業員の人生を背負っていくわけですから。
それほどの覚悟がないと会社経営をできない
そんな


それと同じくらい転職も非常に勇気がいることです。
僕などは家内が身ごもったときに転職しましたから
それこそ必死

悔し涙も山ほど流しました。
ある学生さんがこんな質問をしました。
「転職して後悔したことはありませんか

後悔なんてできないんですよ。自分の選んだ道ですから。
転職してよかったと思わせるのも自分次第。
ただ「前を向く」のみです。
そうすればあとは成功するしかない、ですよね

その学生さん、ニコッ

少しはわかってくれたかな

2007年03月17日
今から面接です
AM10:00から新卒採用の二次選考。
個人面接です。
当然ながら学生さんはドキドキ

僕も気を引き締めて

午後からはJOB「REAL」CAFE。
今日も忙しくなりそうです。
2007年03月17日
じんじぶちょーのお気に入り②
私も人間です。へこむこと

そんな時に奮いたたせてくれる

後悔する
弱音も吐く
だけど必ず前を向く
落ち込んでいるわけではないのですが
こうしてコトバを眺めている

力が湧いて来る

ある種


2007年03月16日
新入社員研修
昨日は、新入社員研修3日目。
彼らもだいぶ慣れてきて

ようになってきました。
そこで、自分のキャリアデザインもふくめて、各自目標をもってもらおう
ということで、個人・家庭に限定してありたい自分になるための目標を
立ててもらいました。
具体的には1年後・3年後・5年後の個人と家庭の目標をそれぞれ10ヶずつ
たててもらうのです。
(仕事についてはまだ働いていないので後日設定してもらう予定です)
事前に予告はしていたものの…
みんな悪戦苦闘の様子

そりゃそうですよね。
ある意味、就職がゴールみたいなところがありますので。
でも絶対にいけません

大切なのはその後の自己実現。
「1年後もわからないのに5年後なんてわかりません

はい、僕にもわかりません

目標をたてることが大事なんです。
考えてみてください。
目標を自分なりに設定した新入社員と
何もしていない新入社員
おそらく昨日目標を設定した彼らはその内容を意識して
何らかのアクションを起こすでしょう。
極論、3日坊主でもいいんです。
少なくとも何もしていない新入社員よりは前に進んでいるわけですから。
もしかすると1年後、
この目標をすべてクリアして思い描いていた以上の自分になっている
者がいるかもしれません。
そのきっかけになってくれれば幸いです。
そしてひとつの言葉を彼らに伝えました。
「出来るか出来ないかではなく、やるか やらないか」
新入社員のみなさん、がむしゃらに


2007年03月15日
JOB「REAL」CAFE に参加します
ジョブ「リアル」カフェ。
福岡大学発のあるNPO法人が主催する就活イベントなのですが
簡単に言うとカフェで学生と社会人が同じテーブルで
ざっくばらん

ざっくばらんなので服装はもちろん自由。
毎回、テーマに沿った社会人を呼んで、企業説明会や就職課では聞けない
リアルな情報が聞けるという学生さんにはとっては大変ありがたい
ことを定期的にやってらっしゃいます。
で、今回のテーマが【


社会人ゲストのひとりとして、私じんじぶちょーも
参加させていただくことになったのです。
そう、実は転職組なのです

前職は…百貨店に勤めておりまして、食料品から外商、最後は
ポロ・ラルフローレンのショップマスターなんぞを経験の後、
縁あって現在の会社に転職したのです。
というわけで、当日はじんじぶちょーの転職秘話を
学生のみなさんにたっぷり

3月17日(土)14:00~
天神イムズ12F キリン-ソウソウ
今回限定20名ということですが、参加される学生さん
お会いできるのを楽しみにしています

また、参加予定の経営者の皆様ならびに社会人の方々
当日は宜しくお願い致します。
2007年03月14日
より高い目標を
とある企業さんのお話です。
この企業さんはブライダル業界では有名

株式上場を目指していたときのことです。
上場の直近期に年間売上高8億円、経常利益3億円という目標を掲げます。
そして半期が過ぎました。
その時点で、売上高3億円、経常利益1億1千万円しか達成できていません

残りの半年で、売上高5億円、経常利益1億9千万円をあげないと当初に掲げた
目標は達成できません。
そこで目標達成のためにさらに高い

売上高7億円、経常利益2億5千万円という目標を。
今までの倍以上の働きを要求されるわけです。
なかにはあまりのハードさに耐えかねて会社を去る者もでてきます

それでも残った社員全員で死ぬ気で取り組んだ結果、
売上高6億円、経常利益2億1千万という数字

ハードルはクリアできませんでしたが、
当初に掲げた目標は見事達成したのでした。
そして翌年、計画通りの株式上場を果たすのです。
この企業さんは現在もこの業界をグイグイ引っ張って

もし半期の時点でより高い目標を設定しなかったら

おそらく当初の目標は達成できなかっただろうと思います。
文字通り死ぬ気でやる。
「死ぬ気でやる」とは疲れや睡魔など感じる余裕もないほど
ただフルスロットルで目標達成のためだけに打ち込むこと。
これができたら打破できないことはないでしょう。
ここまで意識を高揚させて同じ方向に向かわせた
経営陣もさすがです。
…4月

全社員が目標を決めるこの時期になると
決まってこの話を全社員に伝えています。
目標の大切さと
死ぬ気でやることを
2007年03月14日
2007年03月13日
真実はひとつ

ある意味、私たちはあらゆる情報に囲まれた中で
生きています。
ここでひとつ。
ひとつの出来事に対して、あらゆる角度から見た
記事・情報が溢れすぎているとは思いませんか

「真実はひとつ、しかし解釈は星

たとえば、ある事件が起きました。
マスコミや報道機関は「ひとつの真実」に
自分の主観を入れて報道します。
すると受けてである私たちに真実は伝わらずに、記事を書いた方の
思いが伝わってしまうのです。
「真実はひとつ

私も身のまわりで起きる出来事に対しても自分たちで勝手に解釈
しないようにしなければいけない…
ふと思った次第です。
でもいい方に解釈するのはOK

例えばクレームを起こしてしまった。
これは「ピンチなのだけれども逆にお得意様にするチャンスなんだ

と解釈する。
病気になる。
これは「ちょっと無理しすぎたかな、休めということなんだろうな

という天の声だと解釈する。
解釈の仕方はホント星

今日も1日頑張るぞ

2007年03月12日
新卒採用戦線異状あり!?
はい、まさに異状「あり」です

企業さんの仕掛けは例年より早かった→予想通り

学生さんの活動開始が例年より遅い→予想外

おそらく大手で採用枠を拡大している企業が増えているため、もともと地場で考えている
学生さんが流れているものと考えられます。
内定を頂く学生さんとそうでない学生さんのいわゆる二極化がさらに進む→予想通りだが予想以上

これは間違いありません。選考中の我が社でも既にどのようにして「この会社に入りたい

思わせるかをあれこれ考えています。
我々ベンチャー企業はかなり覚悟してかからないと、良い人材どころか採用ゼロ

なろかねない…そんな状況です。
ゴールデンウィーク前後には、「内定をだしました!!」という朗報が届けられるよう
この3,4月めいいっぱい採用活動に励みます

今年はこの内定を出した後に昨年以上に注力

2007年03月11日
空はこんなに青いのに
空はこんなに青いのに…
僕は事務所にいます。
せっかくの日曜日なのですが、
仕事

というのも明日から


始まるのです

というわけで、その準備をせっせと

でもこういう日は外で体でも動かして
リフレッシュ

さあ、あと一息、頑張るぞ
