2007年04月26日
東京ミッドタウン
先週の18、19日約半年振りに東京へ出張してきました。
で、行ってまいりました。3月30日にオープンしました噂の東京ミッドタウン。
セレブリティ溢れる施設やショップ満載。
平日というのに人、人、人。週末のことを考えるとゾッとします。





カッコよすぎです。
しかし、東京ミッドタウンの目玉



2007年04月24日
ハッピーバースディ
4月22日(日)は愛娘ちはるの5歳の誕生日
でした。
本当にあっという間でした。子供の成長ってホントに早いですネ
。

近所のメロディという洋菓子屋にて購入したバースディケーキ
。
これすべて無添加なんです。

やっぱりこの瞬間はイチバンの楽しみなんですよね~
これからも笑顔の似合う元気な子供に育って欲しいですね
。
けど最近だんだん生意気になってきた今日この頃です。

本当にあっという間でした。子供の成長ってホントに早いですネ

近所のメロディという洋菓子屋にて購入したバースディケーキ

これすべて無添加なんです。
やっぱりこの瞬間はイチバンの楽しみなんですよね~

これからも笑顔の似合う元気な子供に育って欲しいですね

けど最近だんだん生意気になってきた今日この頃です。
2007年04月21日
超二流の集団
4/18・19の2日間東京へ出張してきました。そのため久々にブログを更新します
(出張報告は改めて報告させていただきます)。
我が社は「超二流の集団」だ。
常々こう言っています。
超二流の集団とは一体…?
お城の石垣を想像してください。
小さな石で造られた石垣。
もろいですネ。すぐに壊れてしまいます。
片や、立派な大理石のような


これはどうでしょうか?
うーん、これももろいですネ。
2006年ドイツワールドカップでのブラジル代表のようなものです。
「魔法のカルテット

大きい石と石の間には、すき間ができてしまいます。
このすき間が命取りなんですね。
じゃあ、僕等はどうだろうか?
どう見たって一流じゃあない。だけれども二流には成り下がりたくない。
では、超二流ってのはどう?
大きい石の間にできるすき間を埋めて、あらゆる変化に対応できる…
そんな石になろうじゃないか

ひとりひとりほんの少しだけれども
キラッと光るものを必ず持っているもの。
そんな個性をみんなが磨いていったら…
僕等ってとてつもない集団になれるよね!!
みんながダイヤの輝きじゃなくっていいんです。
サファイヤやルビーのような輝きを持つものだっています。
でもこれらがひとつに集まったら…
目映い


そんな「超二流の集団」を目指そうヨ!!
これが我が社の合い言葉です

2007年04月16日
花
こんなことばがあります。
みんなの前でがんばった花は
みんなが知ってる花になる。
みんなが知らない所でがんばった花は
みんなが見たことのない花になる。
「これ知ってる、有名だもんね」
という言葉に満足することもできれば
「こんなステキなもの、見たことがない」
という褒め言葉に喜ぶこともできます。
ただ、自分の努力が、多くの人々に
認められるまでの時間

ひとそれぞれに違うと思うんです。
今この時間にもあちこちで多くの人々が
様々に自分をアピールしています。
ただ、知らないところで頑張る努力

認められる工夫の努力

ちょっと違いますから、
また別の勉強が必要になります。
どこで頑張って、どこで咲いて
どこに認められるか
正直僕にもわかりません。
今年度もスタートして早2週間あまり。
とにかくこの1年も
がんばる花

ただそれだけです

2007年04月15日
ロッキー
4月20日(金)からあのロッキーシリーズ完結編
「ロッキー・ザ・ファイナル」が公開」されます。

中学生の頃、友人と映画館へ行って「ロッキー4」を観た記憶が
今でも鮮明に残っています。
翌日学校へ行ったら迷わず”ロッキーごっこ”という名の
ボクシング

あれから22年。


思っています。しかしながら、こういうコテコテのスポ根モノ(古っ!!)に
弱いんですよネ、僕。
しかしながらスタローンも60歳ですからね

ただただスゴイのひとことです。
2007年04月14日
餃子屋「弐ノ弐」は安くて美味いお店♪
先日、熊本へ行った際、たまたま寄ったお店が「弐ノ弐」下通り店。
あまりの安さ・おいしさに感嘆してしまいました。その3号店が福岡にも
4月11日(水)にオープンしたということで、さっそく12日に行ってきました。
場所は今泉の上人橋通り沿い。以前「楽花生」というお店があったところです。
(今回は写真がありません。みなさんイメージしてください)
店は香港屋台のイメージ。屋外にはテラス風の席もありこれからの季節には
まさにもってこいですね。
店内は比較的こじんまりとしていますが、あのガヤガヤ感がたまりません。
香港にでもいるようなそんな雰囲気です。
で、基本中華がメインなのですが、とにかく安い
の一言。しかも一品一品がきちんと調理されていてどれもハズレがないんです。
<メニューの一例>
■焼餃子(7コ) 250円
■水餃子・汁餃子 おそらく350円前後
■中華くらげ 280円
■生春巻き(2本) 400円
こんな感じでフードに関しては500円以下がないんです。
生春巻きも海老がプリプリで具財もぎっしり詰まってました。
で…一番のおススメはサクサク麻婆茄子(間違っていたらスミマセン)
カリカリに揚げた茄子と甘酸っぱいあんが絶妙なんです。
もちろん餃子はおいしいですヨ。
生ビールに焼酎、梅酒6杯と結構飲んでひとりあたり3,000円。
う~ん安い

おそらく3,000円あればたらふく食べて飲んでもお釣りがきます。
こりゃ流行るだろうなぁ

餃子屋 弐ノ弐(にのに) 博多・今泉店
福岡市中央区今泉2-4-33-1F
営業時間●17:00~24:00
TEL:092-739-5022
2007年04月14日
就職活動とは?
ある学生さんと話をする機会がありました。
「就職することに意味を見出せないんです。就職活動をやめて
一から自分のやりたいことを見つけたいと思っているんです。」
正直羨ましいと思いました。
就職しなくても生活していけるということですから。
裏を返せば甘いということなのですが…。
僕はとにかく必死に就職活動に励んでいた記憶があります。
陸の孤島と呼ばれていた宮崎にも新たな流通網を
作って首都圏と変わらない商品を販売したい…。
そんな想いを胸に秘めながら。
それから12年
今では何の因果か人事を担当する仕事をやっています。
これもいろんな方と接することで導かれ、磨かれ、
現在の自分があるのだと心底思います。
そして就職活動を経て、働くことができたから
そういった出逢いがあったのだということ。
脳科学者の茂木健一郎氏は言っています。
「目的や目標は、脳科学の側面からいえば行動しながら見つける
ものである」と。
つまり、立ち止まって考えても目的や目標は見つからないということです。
この学生さんに続けて伝えました。
「就職活動という多くの社会人の方と出逢える機会・行動しながら考えるという
絶好の機会・おまけにあらゆる業種の企業が覗けるという機会
こんなまたとない機会を自ら放棄してるんですヨ。モッタイナイと思いませんか?」
内定を多く頂いている学生さんやすでに起業をされている学生さんの共通点があります。
考える前に行動しています
そして行動しながら考えています
最後は晴れやかな表情だったこの学生。
とにかく行動あるのみ
殻に閉じこもるなんてモッタイナイですヨ
「就職することに意味を見出せないんです。就職活動をやめて
一から自分のやりたいことを見つけたいと思っているんです。」
正直羨ましいと思いました。
就職しなくても生活していけるということですから。
裏を返せば甘いということなのですが…。
僕はとにかく必死に就職活動に励んでいた記憶があります。
陸の孤島と呼ばれていた宮崎にも新たな流通網を
作って首都圏と変わらない商品を販売したい…。
そんな想いを胸に秘めながら。
それから12年
今では何の因果か人事を担当する仕事をやっています。
これもいろんな方と接することで導かれ、磨かれ、
現在の自分があるのだと心底思います。
そして就職活動を経て、働くことができたから
そういった出逢いがあったのだということ。
脳科学者の茂木健一郎氏は言っています。
「目的や目標は、脳科学の側面からいえば行動しながら見つける
ものである」と。
つまり、立ち止まって考えても目的や目標は見つからないということです。
この学生さんに続けて伝えました。
「就職活動という多くの社会人の方と出逢える機会・行動しながら考えるという
絶好の機会・おまけにあらゆる業種の企業が覗けるという機会
こんなまたとない機会を自ら放棄してるんですヨ。モッタイナイと思いませんか?」
内定を多く頂いている学生さんやすでに起業をされている学生さんの共通点があります。
考える前に行動しています
そして行動しながら考えています
最後は晴れやかな表情だったこの学生。
とにかく行動あるのみ

殻に閉じこもるなんてモッタイナイですヨ

2007年04月11日
すごい焼酎
すごい焼酎を発見しました

その名も「錦江」。

あの森伊蔵酒造が「森伊蔵」を造る以前に造っていたというまさに
幻の中の幻の焼酎なんです。
もちろん現在は製造されていません。
ちなみにインターネットオークションで210,000円で落札されていました

一度飲んでみてェ~

2007年04月10日
手を離しても…
手を離しても
目を離さない
目を離しても
心を離さない
子育てや人を教える際に心がけていることです。
離れ離れでも自分で生きていけて
時には戻ってきたりできるほどなら
いいのですが
そうでないかぎりは
そのレベルにあわせて離してはいけないと思うんです。
手を離してはいけないレベル
目を離してはいけないレベル
心を離してはいけないレベル
ここで注意しなければいけないことがひとつ。
目を離さない、心を離さないというのは
相手に伝わらないことがあります。
「見捨てられた

時には手

でもこれが難しいんですよね。
僕も悪戦苦闘の日々です

2007年04月09日
涙
新入社員が働きはじめて一週間。
先週末には働きぶりをのぞきに福岡・北九州をまわってきました。
目を輝かせて

ちょっとお疲れモード

各々一生懸命に頑張っていました。
そんな中、ひとりの新入社員が
僕の顔を見るなり
ぽろぽろと
涙

聞けばお客様の前になると
どうしても頭の中が真っ白になってしまい
お客様や周りの方に迷惑を掛けてしまっている。
家で何度もイメージトレーニングをやっても
うまくできない…
そんな自分が情けなくて情けなくて

…で僕の顔を見た途端に
涙が溢れてきたのだそう。
正直嬉しく思いました。
自分に責任を持って仕事をしていること
その責任を全うするために努力していること
悔し涙を流して悔しがっていること
決して目立つタイプではありませんが
この社員は立派な社会人になるだろうなぁ

そして一年後にはひとまわり成長して
新入社員と接している姿が
僕にははっきりとイメージできました。
入社一年目はたくさん失敗して
たくさん悩んでください。
失敗の数だけ悩んだ数だけ
何かにチャレンジした証しだから。
その数が多い人間を僕は評価したい。
でも何度も同じ失敗を繰り返すのはいけませんよ。
2007年04月07日
「不動心」
あの松井秀喜 著の最新刊を本屋で見かけました。
その名も「不動心」。
パラパラっと立ち読みしてしまいましたが
改めて松井選手の


簡単に言えば松井流メンタル自己コントロール術
すなわち考え方を紹介しているのですが
例えばこんな一節があります。
「悔しさは胸にしまっておきます。
そうしないと、次も失敗する可能性が出てきてしまうからです。
コントロールできない過去よりも
可能性のある未来にかけます」 (「不動心」より)
また、ある取材の中でこの本のセールストークをたずねられた際、
次のように言っていました。
「心の交通整理が必要な時に、役立つことがあるかもしれません」

彼らしい謙虚なことばです。
松井選手が


こういったところにあるのかもしれません。
もちろんこの本も即購入しました

感想はあらためて。
2007年04月06日
夢に日付を
先日、深夜の再放送

その中でこんなエピソードを披露していました。
2003年9月26日。
彼女は椎名林檎の武道館ライブ

圧倒的で、感動的…
そんな椎名林檎のライブを観て改めて思います。
「私もここでライブをやりたい」
そしてその日のライブの曲目が書かれた紙に
2006年9月26日
と武道館ライブをやる日付を書き込んで
自分の夢に向かって進み始めるのです。
そして…
2006年12月26日
アンジェラ・アキは武道館のステージに立っていました。
3ヶ月遅れではありましたが、見事に自分の夢

そして楽屋には…
2006年9月26日と書かれた先程の紙が貼られていました。
正直ゾクッとしました。
ここまで実現するものなのだと
単純な僕は早速今年度の目標に日付を入れちゃいました。

その武道館ライブで初披露したという「サクラ色

いい曲ですよね~。
クライマックスには桜になぞらえた紙吹雪が舞い落ちて
一層叙情的なシーンでした。
ちょっと涙ぐんだ

音楽で涙するって久しぶりのことでした

2007年04月05日
さ・く・ら
もうそろそろ見納めの感もある「さくら

というわけで先日撮っていた写真をアップしておきます。


さくらと言えば先日、ウチの娘がこんなことを言っていました。
「今日ねェ、さくら

「??」
花びらが風で舞い散る姿が
自分を追いかけているように見えたのだそう。
なかなかステキな表現をするもんだ

子供の素直な表現に思わず感心させられたじんじぶちょーでした。
2007年04月03日
新入社員のみなさんへ
昨日我が社に晴れて14名の
新入社員
が入社しました。
創業から13年、これまでで最多
の新入社員です。
これだけの新入社員が入ると、本当に空気が「一変」します。
既存の社員に与える刺激
も計り知れません。
入社式のあと彼らにつぎのような話をしました。
「覚悟してください。これからは”社会が自分のために何をしてくれるのか”ではなく
”自分が社会のために何をすべきか”を考えてください。
会社に期待してはいけません。会社がみなさんに期待しているのです。
そして…
我慢してください。様々な人・お客様・上司・先輩・同僚の中で徹底して自分を磨いてください。
ダイヤはダイヤでしか磨けないように、人は人でしか磨けません。
簡単にあきらめたり投げ出したり決してしないでください。
厳しい叱責はみなさんを傷つけるのではなく磨いているのだということを
忘れないでください」
研修期間を経てみんなすっかり社会人の顔になっていました。
そんな眼差しに頼もしさすら覚えてしまいました。
「初心忘るべからず」
よく耳にすることばですが
今日のこの気持ちこそが「初心」に
他なりません。
今日のこのアツい気持ちをいつまでも心に秘めてもらいたいものです。


創業から13年、これまでで最多

これだけの新入社員が入ると、本当に空気が「一変」します。
既存の社員に与える刺激

入社式のあと彼らにつぎのような話をしました。
「覚悟してください。これからは”社会が自分のために何をしてくれるのか”ではなく
”自分が社会のために何をすべきか”を考えてください。
会社に期待してはいけません。会社がみなさんに期待しているのです。
そして…
我慢してください。様々な人・お客様・上司・先輩・同僚の中で徹底して自分を磨いてください。
ダイヤはダイヤでしか磨けないように、人は人でしか磨けません。
簡単にあきらめたり投げ出したり決してしないでください。
厳しい叱責はみなさんを傷つけるのではなく磨いているのだということを
忘れないでください」
研修期間を経てみんなすっかり社会人の顔になっていました。
そんな眼差しに頼もしさすら覚えてしまいました。
「初心忘るべからず」
よく耳にすることばですが
今日のこの気持ちこそが「初心」に
他なりません。
今日のこのアツい気持ちをいつまでも心に秘めてもらいたいものです。
2007年04月02日
■ 激 務!! ■
3月30日(金)からの4日間はまさに「激務」そのものでした。
組織の改編・4月からの目標の確認・全社総会・新入社員のケア・新卒採用の
選考・悩み事相談…。
コメントをいただいた方、返事も出来ずに申し訳ありませんでした。
あと少しでメドがつきそうです。
もう少し もう少し…。
明日からはバッチリ更新させていただきます。
組織の改編・4月からの目標の確認・全社総会・新入社員のケア・新卒採用の
選考・悩み事相談…。
コメントをいただいた方、返事も出来ずに申し訳ありませんでした。
あと少しでメドがつきそうです。
もう少し もう少し…。
明日からはバッチリ更新させていただきます。