2007年05月22日
ハムストーリー
アメリカのとある田舎村のあるファミリーのお話。
そのファミリーでは自家製ローストビーフを焼き上げる際、必ずやることが
あったそうです。
それは…必ずハムの両端を切ること。
この家に嫁いできたお嫁さんが「

「どうしてハムの両端をカットするのですか

お母さんはわかりません。
次に同様の質問をおばあさんに投げかけます。
ところがこのおばあさんもわかりません。
次に同様の質問をひいおばあさんに投げかけます。
ところがひいおばあさんもわかりません。
このお嫁さんは気になって仕方がなくなりこの家の親類へ
聞きにまわります。
そして、ようやく答え

ひいおばあさんのお母さんがこの家の特性オーブンにハムが
入らなかった為、両サイドをカットしていた、
ただそれだけだったのです。
ただこれだけのことを何も考えずにやっていた為に
そのこと自体が無意味なことも分からなくなっていったのですね。
しかしながら、この「ハムストーリー」のようなことが
私たちのまわりにも沢山ある気がしてなりません。
一度見渡してみてください。
ありませんか?あなたのまわりの「ハムストーリー」。
ハムストーリー へのコメント
むむむむ!深い!
長いこと一つの業界にいると、「業界の常識=世間の非常識」ってのが
よくありますよね。
常にお客さんの視点で って良く言いますが、これが簡単なようで難しい。
こだわらず、かたよらず、空の気持ちで ってやつですね。
ありがとうございます。
長いこと一つの業界にいると、「業界の常識=世間の非常識」ってのが
よくありますよね。
常にお客さんの視点で って良く言いますが、これが簡単なようで難しい。
こだわらず、かたよらず、空の気持ちで ってやつですね。
ありがとうございます。
Posted by たいらです! at 2007年05月22日 13:50
ありますあります!
昔は意味があることも、今では意味をなさないこと。
伝える...って、簡単ではないのですが、
だからこそ、伝えられる側は常に「なぜ?」と疑問をもつことが、
大切なんですね。
このお嫁さんが疑問に思ったことを追及していったところ...
尊敬します^^
昔は意味があることも、今では意味をなさないこと。
伝える...って、簡単ではないのですが、
だからこそ、伝えられる側は常に「なぜ?」と疑問をもつことが、
大切なんですね。
このお嫁さんが疑問に思ったことを追及していったところ...
尊敬します^^
Posted by mini-mini at 2007年05月22日 21:11
「ハムストーリー」おもしろいお話ですね!
確かに、何でか分からないけど、特に追求することなくやっている・・・
ということ、あったような気がします!
理解して物事をやらないと、ほんとに意味ないですね~!
確かに、何でか分からないけど、特に追求することなくやっている・・・
ということ、あったような気がします!
理解して物事をやらないと、ほんとに意味ないですね~!
Posted by サトユミ☆ at 2007年05月23日 12:06
>たいら社長!
そういえば…
先日弊社の選考にサミット福岡さんの
選考を受けられたという学生さんが
いらっしゃいました。
世間というものは本当に狭いものです。
>mini-miniさん
おっしゃるとおりです!!
でもこの「?」と疑問を持つことが
なかなかむずかしいんですよね。
>サトユミ☆さん
僕もこの話を聞いてまわりを見渡してみると
ありました、山ほど。
でもいい業務改善のきっかけになりました。
感謝、感謝。
そういえば…
先日弊社の選考にサミット福岡さんの
選考を受けられたという学生さんが
いらっしゃいました。
世間というものは本当に狭いものです。
>mini-miniさん
おっしゃるとおりです!!
でもこの「?」と疑問を持つことが
なかなかむずかしいんですよね。
>サトユミ☆さん
僕もこの話を聞いてまわりを見渡してみると
ありました、山ほど。
でもいい業務改善のきっかけになりました。
感謝、感謝。
Posted by じんじぶちょー at 2007年05月23日 23:29