2007年03月01日
質より量? 量より質?
現在もお世話になっているとあるコンサルタントの方からきいたエピソードです。
とある住宅販売の会社でテレコールの新規開拓で名を馳せる
トップセールスマンがいらっしゃったそうです。
この方、営業未経験から中途で入社されたのですが、初めてTEL
したときは
電話の横に家族の写真を置いて震える手で受話器を握ったのだそう。
そんな状態からのスタートでしたが、彼はひたすらテレコールを続けます。
「ただいま」と外から帰ってきて自分のデスクに座る前には
もう受話器を握っている…
そんな彼の1日の最高記録はなんと1050コール!!
これ単純計算で10:00~20:00の間、食事や休憩を一切取らずに続けたとして
34秒に1本のテレコールをしたことになります。
でもこれって裏を返せばお客様と長い時間話しができていないということ、
つまり見込み客との有効な会話がなかったということなんですね。
フツーの人は100件やって手応えがなければ「今日はもうダメだ
」となります。
恐らく次の日もその次の日も100件くらいでやめてしまうでしょう。
ところがこの人は断られても断られても愚直にテレコールを続けたそうです。
その数は今でも300~400にのぼるとのこと。
この社内の優秀社員で彼が表彰された際、次のような言葉をいったそうです。
「それだけやっていると、今は電話した瞬間に相手のお家の中の様子まで
見えるようななった
」
正直スゴイのひとことです。
「量より質」というのは、質の追求が量よりも大切だということではなく
もしかすると、
ひとつひとつ気を抜かずに、これでもかと量を追求することによって
そこから高い質が生まれる、
つまり、量から高い質が生まれる
という意味なのかもしれませんね。
とある住宅販売の会社でテレコールの新規開拓で名を馳せる
トップセールスマンがいらっしゃったそうです。
この方、営業未経験から中途で入社されたのですが、初めてTEL

電話の横に家族の写真を置いて震える手で受話器を握ったのだそう。
そんな状態からのスタートでしたが、彼はひたすらテレコールを続けます。
「ただいま」と外から帰ってきて自分のデスクに座る前には
もう受話器を握っている…
そんな彼の1日の最高記録はなんと1050コール!!

これ単純計算で10:00~20:00の間、食事や休憩を一切取らずに続けたとして
34秒に1本のテレコールをしたことになります。
でもこれって裏を返せばお客様と長い時間話しができていないということ、
つまり見込み客との有効な会話がなかったということなんですね。
フツーの人は100件やって手応えがなければ「今日はもうダメだ

恐らく次の日もその次の日も100件くらいでやめてしまうでしょう。
ところがこの人は断られても断られても愚直にテレコールを続けたそうです。
その数は今でも300~400にのぼるとのこと。
この社内の優秀社員で彼が表彰された際、次のような言葉をいったそうです。
「それだけやっていると、今は電話した瞬間に相手のお家の中の様子まで
見えるようななった

正直スゴイのひとことです。
「量より質」というのは、質の追求が量よりも大切だということではなく
もしかすると、
ひとつひとつ気を抜かずに、これでもかと量を追求することによって
そこから高い質が生まれる、
つまり、量から高い質が生まれる
という意味なのかもしれませんね。